2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

本は10冊同時に読め!

衝撃的な本。 本を読んでいない自分としては、泣きたくなる内容。 でも納得感がすごくある。図星と言うか。本を読むことに決めた、「超並列読書術」で。以下内容概要。 良質な本を読まない人は猿である。本を読まない人はだめ。 ベストセラーしか読まない人…

成毛眞の超訳・君主論

読みました。君主論は、500年以上前にマキアヴェッリによって書かれた本で(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E4%B8%BB%E8%AB%96:wiki)、君主とはどうあるものかについて論じているものだ。 成毛さんいわく、君主論は「世界最古のマネジメント論」であ…

twitterウィジェットの追加

https://twitter.com/about/resources/widgets:Twitterの公式ウィジェットからコード持ってきて、フッタに貼り付けると、「ご指定のscriptタグは許可されていません。」と言われた。・featuresの要素を修正 http://d.hatena.ne.jp/Hanage_Server/20111116/13…

MIT Open course: Introduction to Algorithmsのまとめ(15回)

動的計画法◆動的計画法 ◯ポイント 1.ある問題の解は、より小さな問題の解を含んでいる 2.回帰的な解は、少ない数の、小さな問題の繰り返しである 3.テーブルをボトムアップで計算する◯例題(Longest Common subseence:LCS) ・二つの文字列x[1,...,m]とy[1,...…

MIT Open course: Introduction to Algorithmsのまとめ(12〜14回)

データ構造2、特殊なリスト◆skip lists ◯特徴 ・複数のsorted linked listを用いた、シンプルで効率的な動的探索データ構造 ・小田急線みたいな感じ。各駅停車リスト、準急リスト、急行リスト、快速急行リストがあって、例えば、各停も準急も止まる駅では乗…

MIT Open course: Introduction to Algorithmsのまとめ(9〜11回)

データ構造1、木◆二分探索木 BST(Binary Search Tree) ◯特徴 各ノードに値をもち、 その値が左の子ノードの値以上で、 右の子ノードの値以下であるような2分木 ・詳細はここで→http://www.geocities.jp/h2fujimura/mutter/tree/binary-search-tree.html ・ク…

MIT Open course: Introduction to Algorithmsのまとめ(7〜8回)

Hashingnレコードを持つテーブルSに対して、 以下の操作を行う。(データxまたはキーk) ・insert(S,x) ・delete(S,x) ・search(S,k)Sを表すデータ構造をTとする。第七回 ◯Direct Access Table ・キーをそのままメモリに対応させる ex)T[0]=1, T[2^15]=20,...…